小児歯科

お子さんが楽しく通える歯医者さん

優しい・怖くない歯医者さん

通院するのが楽しいと思える環境作り

子供たちに「歯医者さんは怖くない。また行きたい」と感じてもらうために

歯科医院が好きな子供はいません。
田町芝浦歯科では強制的に治療するのではなく、
お子様が歯医者に慣れること
から始めます。
ブラシや鏡をみせて恐怖心が和らいでから治療をスタートします。

子供は飽きやすいのでなるべくスムーズに素早く治療することも大切になってきます。

また乳歯は溝が深いので虫歯になりやすいです。
溝を埋めるシーラントという処置も進めています。

また永久歯と比較すると軟らかいので虫歯になりやすいのでフッ素の塗布を推奨しています。

いずれにしても虫歯予防のため定期的なチェックが必要です。
また大人と同じように虫歯が大きくなればなるほど治療は複雑になり、回数や期間がかかりますので予防は非常に大切です。

子供の虫歯の原因は?

主な原因はプラーク(歯垢)です。

プラークが歯に停滞して虫歯になるので磨き残しがあると虫歯になります。

虫歯からお子様を守るために大切なこと

ブラッシングが非常に大切です。また子供は間食が多くなりがちです。
だらだらと長い時間食べていると唾液による干渉作用が発揮されずに口腔内が中性になることができません。
酸性の状態が続くと細菌も活性化して歯を侵蝕します。時間をきめてご飯を食べることも大切です。

虫歯はうつる?

虫歯はうつりませんが口腔内の細菌はうつります。

生まれて最初に感染するのは親から子供です。もともと生まれてきたとき口腔内は無菌状態です。
成長するにつれて感染が起こり口腔内の常在細菌叢が形成されていきます。
極端な話ですが、親と子供、交際している方とまた夫婦で口腔内は似てくる可能性があります。
ですから口腔内のケアで変わってきます。

子供の虫歯予防

自宅で行うケア 自宅では歯ブラシがとても大切です。
子供は遊ぶことや他の事に夢中になり、みなさん歯ブラシは嫌がるものです。
しかし歯ブラシをしなければ虫歯になり永久歯や歯並びにお影響してきます。
まずはブラッシングをするという習慣が大切です。また歯磨き粉も大人用は苦いものが多いので好きになるような味を選んでいただければ何を使っても大丈夫です。
当院ではDENT.EX kodomo11or13Mという歯ブラシを置いております。
成人の歯ブラシと比較すると小さく成長に合わせて大きさを選んで頂きます。
歯医者で行うケア 歯科医院では虫歯のチェック。
プラークの付き具合によるブラッシングの指導。
ブラシを行い、最後に基本的にフッ素の塗布を行います。
乳歯は虫歯になりやすいので定期的なチェックが必要になります。

 

お子様の歯を守るためのむし歯の予防処置
シーラント処置

生えて3~4年と若い乳歯や永久歯の、奥歯の溝を歯科用プラスチックや歯科用セメントで塞ぐ処置です。
歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。
そこで溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。

フッ素の塗布

歯に付着した菌が酸を吐き出し、エナメル質を溶かすことで進行していきます。
歯の再石灰化を促進することはもちろん、歯を強化して酸に強い、溶けにくい歯にする効果があります。
また、虫歯菌の「口内の糖分を分解して酸を作る」働きを抑制をします。
小児期からフッ素を歯に塗布することは、虫歯になりにくい、強い歯を作ると考えられています。

乳歯を虫歯から守るために

乳歯が萌出した後から虫歯になるリスクはあります。

最初は歯ブラシがなかなか難しい場合が多いです。
ある程度歯が萌出したらブラシが良いのですが、乳歯の萌出したての時はガーゼでぬぐう程度でも問題ないです。
口を清掃するという習慣を早めにつけることも大切です。

乳歯の虫歯治療について

虫歯が小さければ麻酔なしで虫歯を削ってコンポジットレジンというプラスチックの詰め物で詰めていきます。
もし深くて痛みがでるようであれば麻酔を行い虫歯を除去します。深い場合で神経まで達しているようであれば神経の処置に入ります。
神経を消毒して詰めていきます。なるべく神経はとりたくないので早めの処置が大切です。

乳歯を抜歯するケース

乳歯の抜歯する場合もあります。

ぐらぐらでもし気になるようであればこちらで抜くこともできます。抜けるまで待つこともできますので相談のうえ決めていきます。
あまりに虫歯が深かったり、虫歯によって膿ができてきて大人の歯に影響を及ぼすようであれば抜く場合があります。

よくあるご質問

Q. 赤ちゃんの歯並びについて・赤ちゃんの歯が生える時期は??
A. 個人差はありますが生後半年で萌出し始めます。
Q. 赤ちゃんの歯が生えてくる場所はどこから順番にはえますか?
A. 基本的にまず下顎のAから萌出。上AB、下B、上下D、上下C、上下Eです。
Q. いつまでに生えそろうのが一般的ですか?生えてこないケースはありますか?
A. 3歳までに基本的に全て萌出します。萌出してこないケースもありますがそのときは受診してください。
レントゲンや検査が必要になります。
Q. 前歯がすきっ歯でも平気ですか?歯並びが悪かったらまずいか?
A. 乳歯は基本的にすきっぱのことがよくあり問題ないです。永久歯と顎骨の発達により大きく変わるので歯並びが悪くても心配はいらない場合がほとんどです。しかし乳歯が早くに虫歯などでなくなってしまうと永久歯の萌出するスペースに問題がある場合がありますのでその場合はご相談ください。永久歯が萌出するポジションに問題がある場合は治療が必要になる場合もあります。
Q. 赤ちゃんの歯磨きはいつ始めるのが最適ですか?
A. 生後半年で萌出し始めますので、萌出したら習慣づけるためにも歯磨きを始めても良いです。萌出したてはガーゼでぬぐうくらいで十分です。萌出して離乳食になって食べ物が固形になっていくと汚れが歯につくので歯ブラシ開始したほうが良いです。
Q. 赤ちゃんの歯磨きはどんな歯ブラシがいいのか?
A. 小さくてコンパクトな歯ブラシが良いです。
Q. 歯磨きを嫌がらせないコツ
A. 無理にはさせず、楽しい感覚にさせることが良いです。辛くない歯磨き粉を使用するとか動機づけが必要です。無理にさせてしまうと習慣づけさせるのが難しいです。
Q. 1歳児・2歳児・3歳児が虫歯になったら
A. 1歳児、2歳児、3歳児が虫歯になっても虫歯を除去したほうが良いのは変わりありません。ただ歯科に対して恐怖心や意思の疎通がないと進められないので経過観察することもあります。その状態から虫歯が進まないようにメンテナンスすることも大切です。その年齢で無理矢理やってしまうと歯科恐怖症になってしまう場合がありますので相談が必要です。