長引く痛みを解決する
根管治療とは、大きく分けて二種類あります。
一つ目は『抜髄』です。
通常、すべての歯の中には一般的に神経と呼ばれている「歯髄」が存在します。
その歯髄が外傷を受けたり、大きな虫歯によって炎症・感染などを起こすと、
痛みを取るまたは歯の周囲の骨への感染を防ぐ為、歯髄を除去しなければなりません。
この作業のことを抜髄(根管治療)といいます。
二つ目は『感染根管』です。
神経をとった後に再度、根の中に感染が生じるものです。
根の先にできた病気の原因は根管の中の細菌であり、それを取り除く治療また再度感染しないように充填することを感染根管治療といいます。
この感染根管治療は、非常に複雑で治療回数がかかり難しい場合があります。
歯の根管はまっすぐな管ではなく、曲がっていたり、枝分かれしていたりするため、 一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化することは非常に困難です。 また、根の先が溶けてしまい根の表面に細菌が住み着いてしまう状態になることもあります。
この状態では、根管からの掃除では細菌を取り除くことができません。
その他さまざまな原因で、一度症状が治まっても再発する場合もあります。
根管治療で大切なのは、再度感染しないように充填することが第一ですが、
根管の形状は一人一人異なり、肉眼では見えない部分なので難しい治療です。
根の先の方の神経の管(根管)は曲がっている場合があるので、
治療しやすいように入り口の大きさを十分に確保する必要があります。
その後、歯質が薄いケースや歯冠部の歯質が残っていないケースがありますので隔壁(歯の補強)を作ります。
この処置は、唾液の侵入防止をするラバーダムを装着する時の引っかかりと、歯の破折防止になります。
根管は非常に複雑です。
精密根管治療の場合マイクロスコープを使って高倍率で根管形態や根管の状態を確認して処置を進めます。
また様々な器具を使って精密に根管をきれいにしていきます。
根管を化学的にきれいにしていきます。
こちらも様々な薬剤を使って根管の鎮静化や消毒をしていきます。
症状がなくなってきたら根管に再度感染が起こらないように、根管内に薬を詰めます。
再度感染が起こらないためと、歯の補強のために芯をたてていきます。
接着し、歯を補強するこにより歯根の破折をなるべく軽減します。
被せ物の型取りして精密な被せ物を装着して終了、経過観察です。
日本では様々な問題で、この根管治療が軽視されていて不十分な治療となっているケースが多く成功率も非常に低いです。
これまでの報告では、根の先に病気のある歯の根管治療の成功率は、60~80%程度とされています。
東京医科歯科大学付属病院の調べで根管治療の再発率(失敗率)を示したグラフです。
45~70%の歯で再治療が必要になっていることがわかります。
図:2005.9~2006.12東京医科歯科大学 [ 根管処置歯における根尖部X線透過像の発現率 ] より引用
もしかしたらその悩み解決するかもしれません。
根管治療は精密な治療が要求されますが日本の根管治療のレベルは低いと言われています。
当院はトロント大学の研修プログラムを受けたDr.が在籍していますので海外レベルでの治療レベルを心がけています。
根管治療は難易度が高い治療です。
しかし日本の保険制度の関係で高いレベルで治療を行なっている日本の医院は少ないです。
日本の根管治療の成功率は45~70%が再治療が必要になっています。とても難しい治療ですが保険制度の関係でしっかり勉強して行なっている医院は少ないです。
海外での治療の成功率は75~90%になっております。日本と比較してとても高い値になっています。
それだけ時間と費用をかけて行っています。またドクターも専門的に根管治療を学んでしっかり治療しています。
保険の根管治療に関して、一般的に日本の歯科において根管治療は軽視されがちですが、
当院では根管治療を軽視せずしっかり行っております。
しかし国が定めた基準で治療を行うので時間的、費用的、材料的な制限があります。
時間的、費用的、材料的な制限がないので保険の根管治療よりも成功率は高いと感じております。
またマイクロスコープを使用して動画を撮影し、治療後に患者さんと共有し、現在の根管の状態を把握していただいてます。
当院では、マイクロスコープを使用し精密根管治療を行っております。
根管の中は非常に複雑で肉眼で把握することが難しい根管の形態や状態を把握することができます。
治療を、より精密に再発がないような治療を目指しております。可能な限り「歯を残す治療」を行います。
神経の治療で『歯を抜かなければならない』と言われた方、まだ歯を残せる治療法はあるかもしれません。
お気軽にご相談下さい。
根管治療の難治ケースや小さいレントゲンでは、病巣の範囲や大きさが分かりにくい場合にCT撮影を行います。
患者さまの現在の口腔内状態から得られる情報量がとても多いので、治療の効率化につながります。
CTによって病巣の広がりやどこの根管に問題があるのかが鮮明に分かります。
またこのケースは、上顎洞の感染が生じているかを確認しました。
ラバーダムとは根管治療中に患歯以外にかぶせるシートのことで
唾液の侵入を防ぎ患歯への汚染を防ぐものです。
海外では根管治療中にラバーダムを行うことはルーティンで行われていますが日本での使用は5%程度と言われています。
一般的に日本の根管治療では、ステンレス製のファイルと呼ばれる器具のみを使用して根管の中をきれいにしています。
また、根管の充填にはガッタパーチャと呼ばれるゴムのような材質を使用して充填します。昔ながらの器具で優れている器具ではありますが、
複雑な根管ですと、この器具だけでは到底根管の中をきれいにできませんし、密に充填することはできません。
・ステンレス製、NiTi製のファイル。
・超音波振動の様々の形状の切削器具
根に穴があいた歯に関しては根管治療の成功率が激減します。
しかしこのMTAセメントが出現して治療の成功率は格段に上がったと実感しております。近年様々なエビデンスがでています。
とても生体親和性の高い優れた材料です。ケースによって使用します。
根管治療することにより治療の影響で一時的に痛みが強くなることがあります。
根管治療を行ったが再発して悪化してしまった場合や、
歯根内が複雑に曲がっていたり細くて治療がしっかり行えない場合などに歯根端切除術が行われます。
歯根端切除は患部の歯の歯肉を剥離して、直接歯根の先の病巣を除去すると共に炎症の原因となっている歯根の先をカットして
根管を閉鎖する手技です。ただ基本は根管治療になります。しっかり根管治療を行うことが先決です。
炎症が続き、病変が大きくなって歯根の外側にも汚れが付着してしまうと根の中をきれいにする根管治療では治せない場合もあり、
また歯根嚢胞といって炎症に膜を作ってしまうと根管治療では治せない場合があります。このような場合に適応します。
基本は根管治療をおすすめしておりますが、最近被せものを装着した場合患者さんがその被せものを除去したくない場合に適応します。
まずは検査が必要になります。基本的には根管治療を行ってからなので、すぐに行う治療ではありません。また外科処置になりますので、器具の準備や滅菌がありますので、予約が必要になります。
術中は麻酔をしますので、痛みはほとんどありません。長い時間に及ぶので切れてきたら麻酔を追加しますが口を長時間開けているのが少しつらいかもしれません。もし、つらくなったら休み休み行います。
また、長時間の開口は乾燥するので湿潤状態のキープやクリームを塗って予防します。
手術時間は約1時間ほどになります。
保険の適応もありますので費用の方は約1万円ほどになります。
歯根が極端に短いケースは歯根をカットすると歯冠歯根比といって歯を十分に機能するだけの根の長さがなくなる場合があります。
極端に歯根が短い歯は適応出来ません。また上下顎7番の歯や上顎6番の口蓋根が病巣になっているケースは歯肉を開いてもアプローチできないケースがあります。この場合は適応ではありません。その場合
根管治療で治らなかった歯に対して歯の保存の次のステップとして治療出来ます。
昔であれば根管治療で治らなければすぐに抜歯でした。これは患者さんにとって非常にメリットなことです。歯の保存のための治療です。
現在マイクロスコープ、CTの活用により根管治療の成績も上がっていますし、歯根端切除の成績も上がっていますので、
歯を残せるレベルがグンと上がりました。
しかし治療に絶対はありませんので成功しない場合もあります。成功しない場合は病巣の原因が他にあるかもしれません。
どこかに亀裂が入っているか、歯周病と合併してるとかです。
歯根端切除のデメリットは外科処置を行うということです。歯肉を触りますので歯肉退縮が起こる可能性があります。
また外科処置なので術後腫れや違和感が生じる場合があります。もちろん術後のコントロールはしていきます。また歯根をカットするので根が短くなります。
その当日は血行がよくなること(アルコール、お風呂、激しい運動)は避けてください。薬は約三日間は飲んでください。
歯ブラシは約1週間患部にはあてないでください。
患部での食事、辛いもの熱いもの等刺激のある食事もやめてください。
また、オペが100%成功するわけではありませんので、再発する場合もあります。その場合は抜歯や抜根等次のステップを考えていきます。
治療中 | |
---|---|
治療中 | |
治療後 |
主訴 |
右上にできものができた |
---|---|
治療期間 |
2ヶ月 |
治療費 |
保険治療 |
先生からの提案 (治療内容について) |
頬側にサイナストラクト(できもの)ができていて違和感が生じていたので根管治療を行い、一時は症状改善したが排膿が時々出現するので歯根端切除術を行ました。現在歯肉も安定し、最終的な被せ物を装着しました。 |
治療前 | |
---|---|
治療中 | |
治療後 |
主訴 |
前歯の腫れ、激痛 |
---|---|
治療期間 |
3ヶ月 |
治療費 |
保険治療 |
先生からの提案 (治療内容について) |
右上12根尖部に強い炎症があり、大きな嚢胞を形成していたのでまず根管治療を行ったが根管からの排膿が止まらず、根管をできる限りきれいにして歯根端切除へ移行しました。現在経過観察中です。 |
歯根端切除術をすることにより、歯肉退縮・術後の腫脹などが見られる場合があります。
CT撮影 | ¥5,000 |
---|---|
診断料(補綴物撤去、隔壁、仮歯含む) | ¥25,000 |
抜髄 | 感染根管処置 | 歯根端切除 | |
---|---|---|---|
前歯 | ¥60,000 | ¥80,000 | ¥70,000 |
小臼歯 | ¥70,000 | ¥90,000 | ¥70,000 |
大臼歯 | ¥80,000 | ¥100,000 | ¥70,000 |
※この金額は最終的な被せ物を当院で行う金額です(もし行わない場合+¥50,000)
直接及び間接覆髄法 | ¥30,000 |
---|---|
異物除去 | ¥30,000 |
被せ物(他院で行う場合は+¥20,000) | ¥50,000〜 |
---|---|
コア(土台) | ¥15,000〜 |
インプラントの場合 | ¥390,000〜 |
ブリッジの場合 | ¥225,000〜 |
※全て税別
治療回数は、およそ3回となります。
治療内容 | |
---|---|
1回目 (60〜90分) |
補綴物除去、歯冠部感染物除去、隔壁、根管孔明示、根管治療開始 |
2回目 (60〜90分) |
根管内感染物質除去、異物除去、穿孔封鎖、洗浄 |
3回目 (60〜90分) |
感染物質除去、洗浄、根管充填 |
長い時間での予約、器具の滅菌や準備を行います。当日、前日にキャンセルの場合は¥20,000のキャンセル料が発生します。
途中で保存不可能になった場合は、インプラントやBr処置が必要になる場合があります。 その際費用を一部保障致します。
0〜1年 | 1〜2年 | 2〜3年 | 3〜4年 | 4〜5年 | |
---|---|---|---|---|---|
保障額 | 50% | 40% | 30% | 20% | 10% |
※重症化した根管は歯質が非常に薄くなります。歯質が薄いと破折リスクが上がります。破折すると歯を残すことができません。
破折に関してコントロールすることは非常に難しいため、破折に関しては根管治療では治せないので保障の対象外です。